本ページはプロモーションが含まれています

【ダイソーの防犯センサー】格安でお役立ち!自宅を守るおすすめ3選

節約

近年、犯罪の手口はますます巧妙化・凶暴化しています。

昼夜を問わず、人の気配がある場所でも被害が発生するケースが増えており、防犯対策はもはや他人事ではありません。

とはいえ、高性能な防犯カメラやシステムを導入するには多額の費用がかかります。

そんな中、注目したいのが「ダイソーの防犯センサー」です。

今回は、実際に自宅周辺に設置してみて感じた効果と、おすすめのセンサー3種類をご紹介します。

手軽に導入できる“格安防犯対策”として、ぜひ参考にしてみてください。

手軽に始める防犯対策!ダイソーのセンサーライトの魅力

ダイソーの防犯センサーは、1,000円以下で購入できるものが多く、電源も乾電池式・ソーラー式・USB充電式などバリエーションが豊富です。

センサー感知によって自動で点灯する仕組みなので、人の気配に反応して光るだけでも、空き巣や不審者への威嚇効果が期待できます。

高価な防犯機器ほどの強い照明ではありませんが、「暗闇の中で急に光る」というのは、人にとって予想以上の驚きとなります。

ちょっとした光でも心理的な抑止効果があるため、家庭の簡易防犯としては十分に頼もしい存在です。

ダイソー防犯センサーおすすめ3選

センサーライト・ボールタイプ(乾電池式)550円

特徴

単4乾電池3本で動作

マグネットまたは両面テープで簡単設置

明暗・人感センサー付きで自動点灯

点灯時間:約30秒

感知距離:3〜5メートル

電池式のため、配線が不要でどこにでも取り付けやすいのが魅力です。

玄関やガレージ、裏口などの暗がりに設置すれば、人や動物の動きを感知して優しく点灯します。

注意点

両面テープで直接壁に貼ると、交換や移動時に困ることがあります。

マグネット付き金属板を間に挟む、またはフックを使うなどして「取り外しやすい設置方法」を工夫しましょう。

屋外で使用する場合は、雨が直接当たらない軒下やひさしの下が安心です。

ソーラーセンサーライト(ソーラーパネル付き)500円

特徴

昼間に太陽光で充電、夜に自動点灯

ネジ止め・ぶら下げなど複数の設置方法

点灯時間:約20秒

感知距離:約3メートル

感知角度:約120度

電源が不要で、設置場所さえ確保すれば半永久的に使えるのが最大のメリットです。

庭・塀・物置など、日中しっかり日光が当たる場所に設置すれば、夜間は自動で明るく照らしてくれます。

注意点
スイッチを「オン」にしてから充電・点灯を行う点に注意。

晴天時に6〜8時間ほど日光を当てると、夜間の照明として十分使えます。

ただし、曇りや雨の日が続くと点灯が弱くなることがあります。また、内蔵充電池の寿命はおよそ1年です。

LEDライトセンサー(Type-C充電式)

特徴

USB Type-Cなので、繰り返し充電可能です。

磁石・接着剤・フックなどで簡単設置

点灯時間:約20秒

感知距離:約3メートル

感知角度:約100度

もともとは室内用で、廊下や階段などで、足元照明として販売されています。

室内では、とても役に立つセンサーライトなので、軒下など雨のかからない場所なら屋外でも活用できないかと思い、使ってみました。

完全な防水ではないため、雨がかかる場所での使用は避けましょう。

屋外で使用する場合は、ひさしのある場所や風雨を防げる位置に設置するのがベストです。

また、雨の日は屋内に取り込むなど、柔軟に運用して使いましょう。

設置場所と使い分けのコツ

玄関や駐車場: ソーラーセンサーライトが便利です。電源不要で太陽の光も取り込みやすいす。

裏口・勝手口:乾電池式ボールタイプがおすすです。雨を避けて設置しやすいです。

室内・ベランダ:USB充電式タイプが最適です。繰り返し使えて経済的です。

まとめ 

ダイソー防犯センサーで“手軽に安心”をプラス

防犯と聞くと、大掛かりな設備や高価な機器を思い浮かべがちですが、ダイソーの防犯センサーなら、誰でも気軽に始められます。

ちょっとした光でも「誰かに見られているかも」という心理的プレッシャーを与えることで、犯罪を未然に防ぐ効果があります

。費用はわずか数百円から。取り付けも簡単です。

「何もしないより、少しでも対策を」という意識が、防犯の第一歩です。

自宅の安心を守るために、まずは格安の防犯センサーから試してみてはいかがでしょうか。